結婚式を挙げることについて、個人的な意見です。
結婚式は女性の夢?
テレビCM等を見ていて、「女性は結婚式に憧れている」的なイメージはかなり根強いように感じます。
友人の少ない私ですが、これまで付き合いのあった女性の多くは「結婚式への憧れ」を持っていたように思います。
実際、結婚した方はほとんど式を挙げましたし、挙げなかった方も「本当はやりたかった」という意見ばかりでした。
ですが…私は絶対に挙げたくなかった。夫も元々結婚式には興味がなかったので、やりませんでした。
周りにはわざわざ「式を挙げない」という選択をする人はいなかったので、だいぶ少数派なんかなと思っていましたが。
最近、ブライダル関連の知人に聞いたところ

わりといますよ~!
恥ずかしいとか、お金もったいないとか理由はそれぞれですけど…

マジか。知らんかった。
……えっ?でもその人達、結婚式やりにきてるんだよね?
結婚式という一大イベント

やりたくないならやらんでもよくない?
大変じゃんね。
という訳にはいかないようです。なかなか。
結婚式というものは、基本的に主役は「新郎新婦」です。
けど、最低限 両家の家族、多くの場合は友人や勤務先の方も招いて行うものです。
そのため、色んな事情が絡んでくるんですね。
とはいえ、お金も時間もかかるし(負担は新郎新婦が1番背負うことになるし)、やりたくなかったら断ってしまっても良いのではと私は思います。
優先順位をよく見極めて、考えるのが大事。
"普通"に倣う
「普通、女性は結婚式に憧れるものだ」
「普通、女性は家にいて家事・子育てに従事するものだ」
「普通、女性はファッションやメイクを嗜みキレイでいるものだ」
1度は枠に当てはめた方が、初対面のうちは人を見やすいと思います。
けど、あくまで他人は他人。
いつまでも自分基準で人を見ていると、お互いに息苦しくなっちゃいますからね。
また、「普通はそうなのか、じゃあ自分はダメなのか」的な考えは基本しなくて良いと思います。
「普通」は人の数だけありますので、他人の「普通」で自分の「自由」を奪われないよう気を付けましょう。
コメント